main() blog

プログラムやゲーム、旅、愛する家族について綴っていきます。

【Git】GitHub Desktopを使ってみよう!(Windows編)

動作環境

Windows11
Git2.47.1

事前準備

事前準備として以下の用意はしておく必要があります。

  • Gitのインストール
  • GitHubのアカウントを作成

Gitのインストールについては過去の記事を参考にしていただければと思います。

www.main-function.com

インストール

以下のページからGitHub Desktopをダウンロードします。
GitHubDesktopSetup-x64.exeがダウンロードされます。

github.com

インストーラーをダブルクリックして起動します。

ブラウザからアカウントとの関連付けを求めれます。
関連付けを行うアカウントを選択します。

連携が終了したらポップアップが表示されるので、"GitHubDesktop.exeを開く" をクリックして下さい。

GitHub Desktopのアプリを起動して、GitHubと関連付けられていることを確認します。

リポジトリの作成

ローカルの作業フォルダをGitHubに追加するまでの手順です。
試しに以下のフォルダにテキストファイルを一つ用意します。

E:\test\test_001\test_001.txt

GitHub Desktopからリポジトリの作成を行います。
"File"の”New Repository..."を選択します。

Create a new repositoryのウィンドウが表示されるので、Nameのところに先ほど作成したフォルダ名を入力します。 Local path にフォルダの親の階層のフォルダを指定します。

Create repositoryボタンを押して、リポジトリを作成します。

作成が完了するとDesktopのCurrent repositoryが作成したリポジトリとなります。

先ほどのフォルダ以下に.gitのフォルダや.gitattributes等のフォルダやファイルが作成されていることが確認できます。

これでローカルのリポジトリは完了しました。

GitHubの方にリポジトリを登録するにはPublish repositoryを実行します。

NameでGitHubに登録する際のリポジトリ名を指定します。
今回はとりあえずそのままの名前とします。

"Keep this code private" にチェックを入れることで非公開(private)として登録することができます。

GitHub側のリポジトリの登録が完了すると以下の様にPublish repositoryの項目がなくなります。

GitHubの方にリポジトリが追加されていることが確認できます。

クローンの作成

GitHubに登録したリポジトリをクローンしてみます。
他のPCで作業する場合や、他の人のリポジトリを取得して作業したい場合などに使用します。

"File"の"Clone repository..." を選択します。

Clone a repositoryのウィンドウが開くので、先ほど追加したリポジトリを選択します。

クローンが完了するとCurrent repositoryが変更されます。