概要
Gitのインストールと、ファイルサイズの大きいものも扱えるようにGitLFSのインストールも行います。
今回はWindow11の環境でインストールを行います。
動作環境
Windows11
Git2.47.1
インストール
ダウンロード
以下のページからインストーラをダウンロードします。
今回はGit2.47.1(Git-2.47.1-64-bit.exe)をダウンロードします。
インストーラを起動
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストーラを起動します。
インストール先を選択
インストール先のディレクトリを選択します。
特に変更がない場合はそのまま進みます。
コンポーネントを選択
今回はデフォルトのままで進めます。
スタートメニューフォルダーの選択
ここもデフォルトのままで進めます。
追加したくない場合は下部のDon't create a Start Menu folderにチェックを入れます。
デフォルトで使用するエディタの選択
新規リポジトリ作成時の初期ブランチ名
従来の"master"のブランチ名としたい場合はLet Git decideを選択します。
GitHubの仕様にあわせて最初のブランチを"main"としたい場合はOverride the default branch name for new repositoriesを選択します。
環境変数設定
SSHの選択
HTTPSライブラリの選択
改行コードの設定
Git Bashを動かすターミナルエミュレーターの選択
git pullコマンド動作の選択
資格情報のヘルパーの選択
追加オプションの設定
インストール
インストール完了
確認
インストールが完了したので、コマンドラインなどから実行できることを確認します。
Git LFS
Git LFSはGit 2.47.1でデフォルトでインストールされているようです。
コマンドラインで以下を実行したところバージョンが表示されました。
git lfs -v
リリースノートにもLFSが付属と書かれているので、デフォルトで使用できるようになっているようです。